最終面接では、他社の選考状況について聞かれることがよくあります。しかし、「答え方がわからない」「正直に伝えるべき?」と悩んでしまう就活生も多いでしょう。
そこで本記事では、企業が最終面接で他社の選考状況を聞く意図や、答え方のポイントを解説します。
これから最終面接にチャレンジする人は、企業の質問意図をふまえてスムーズに回答できるように準備しておきましょう。
それでも最終面接は面接官との相性も大きく、合格率が低いのも事実(合格率は50%前後と言われています)
最終面接で落ちても最短2週間で内定をもらう裏技として、スカウトサイトABABAがオススメです。
ABABAでは最終面接まで進んだ頑張りが評価されて、優良企業25社からスカウトが届きます。もし選考途中で落ちてもそこまでの頑張りが無駄になりません。
また、ESや一次面接などがカットされているため、内定まで早くたどり着けるのも特徴です。
特に3月から就活後半にかけてはスカウトが増える時期なので、今のうちに登録を進めておくのがオススメです。
最終面接で他社の選考状況を聞かれる理由

まずは最終面接で他社の選考状況を聞かれる理由を知りましょう。企業が他社の選考状況を知りたい理由は以下の通りです。
・就活に一貫性があるか確認したいから
・選考スケジュールの参考にしたいから
・就活生の志望度合いを見極めたいから
・入社後のミスマッチを防ぎたいから
それぞれ解説していきます。
就活に一貫性があるか確認したいから
就活に一貫性があることを確認するために質問することもあります。これは、エントリーする企業で就活の軸があるかが分かるためです。
注意点として、複数受けているから一貫性がないわけではありません。なぜなら、職種や業種、志望動機に一貫性があるかを確認したいためです。
例えば、全く異なる職種や業種に手あたり次第エントリーすると思われると、就活の軸がないと判断されます。一貫性がないと志望度が低いと判断されたり、優柔不断な人と思われたりしてマイナスな印象を与えます。
選考スケジュールの参考にしたいから
まずは選考スケジュールの都合上、就活生の選考状況を把握しておきたい場合です。企業によっては、内定後に承諾期間を設けていることがあります。
「内定承諾期間内に他の選考が終わらず決断できない」といった事態を防ぐために、他社の選考状況も加味した上でスケジュールを調整したいと考えているのです。
就活生の志望度合いを見極めたいから
他社の選考状況を聞くことで、自社に対する志望度合いを見極めたいと考えている場合もあります。企業が懸念しているのが「内定辞退」。他社の選考状況に対する受け答えから、自社に来てくれそうかどうかを判断したいと考えているのです。

入社後のミスマッチを防ぎたいから
入社後のミスマッチを防ぎたいという意図も考えられるでしょう。就活生に納得して入社してもらうために、気になっている企業があれば、その企業の選考も受けた上で入社をして欲しいと考える企業もあります。
他社の選考状況を聞く中で、他者と悩んでいるポイントや自社に対する懸念があれば、納得できるように必要な情報を提供してくれるでしょう。
最終面接において企業が見てるポイントについて理解を深めたい時はこちらの記事をご覧ください。

最終面接で他社の選考状況を聞かれたときの答え方のコツ

最終面接で他社の選考状況を聞かれた際、どこまで正直に伝えるべきか悩むかもしれません。ここからは、最終面接で他社の選考状況を聞かれたときの答え方のコツを紹介します。
・必要な情報を素直に伝える
・企業名は聞かれたら答える
・第一志望であると伝える
・落ちた企業は伝えなくてもよい
・他社を挙げる際は一貫性を持たせる
・志望度が高いことをアピールする
・異業種を受けているは理由を準備しておく
・面接時期によって回答を工夫する
それぞれ見ていきましょう。
必要な情報を素直に伝える
現在何社受けていて、いつまでに他社の選考が終わるのかなど、必要な情報については素直に伝えましょう。自分の選考状況を踏まえてスケジュールを組んでもらったほうが、内定承諾の際にしっかり決断できます。
企業名は聞かれたら答える
選考を受けている他社について、場合によっては具体的な企業名を聞かれることがあるかもしれません。その場合、企業名を聞かれたら答えることをおすすめします。
面接官も競合他社については詳しいことも多く、自社との違いやネットでは知り得ない情報を教えてくれることもあるかもしれません。
もちろん、具体的な企業名を言いたくない場合は無理に答えなくても大丈夫です。「〇〇業界の企業を3社受けています」といったように、答えましょう。
第一志望であると伝える
他社にエントリー中であることを伝えた際は、その後に第一志望であることを伝えましょう。なぜなら、企業は志望度を確認するために聞くことがあるためです。第一志望であると伝えてアピールをすることで、よい印象を与えられます。
また、この際他社との違いを説明できるとよりよい印象を与えられます。「自社について理解ができている」「企業研究ができている」と思われるためです。
落ちた企業は伝えなくてもよい
就活でエントリーした企業すべてに受かることはほぼなく、落ちた企業もあるでしょう。わざわざ落ちた企業やその理由を述べる必要はありません。なぜなら、具体的に述べると不安を抱かせる材料となるためです。
選考で落ちる理由はさまざまです。能力が低いのではなく、企業との価値観が合わないこともあります。しかし、落ちた企業や理由を具体的に述べると、面接官は不安を抱く恐れがあります。
他社を挙げる際は一貫性を持たせる
もし、他にもエントリー中であることを伝える際は一貫性を持たせましょう。受ける業種や職種を統一させることで、就活に軸があることをアピールできます。
その一方で、受ける業種や職種がバラバラだと就活の軸が定まっていない印象を与えます。たくさん受けているなかの一社で、自社の志望度は低いと思われかねないため逆効果です。

異業種を受けている場合は理由を準備しておく
異業種を受けている場合、「自社や同業種に対する志望度がそこまで高くないのかも」と思われてしまう可能性があります。そのため、異業種を受けている場合は納得してもらえるような理由を準備しておきましょう。
異業種の志望度が低く内定承諾期間に影響のない場合は、あえて回答に含めないのも1つの手段です。
面接時期によって回答を工夫する
面接時期に合わせて回答を変えることも一つの手です。
例えば、就活後半にもかかわらず「一社も受けていない」や「内定がない」という回答は不安や懸念を抱かせます。本当に内定がない場合でも回答に工夫をして、マイナスな印象を与えないようにしましょう。
企業側の捉え方次第ではあるものの、内定がない場合は「最終面接まで◯社進んでいます」と回答すると、悪い印象を与えることはほぼありません。
最終面接で他社の選考状況を聞かれたときの具体的な回答例

実際の答え方のイメージが沸かない方に向けて、最終面接で他社の選考状況を聞かれたときの具体的な回答例を紹介します。
「上手く受け答えできるか不安」「どのように答えたら印象がよくなるだろう」と不安な場合は、参考にしてみてください。
「他社の選考状況を教えてください」と聞かれた場合
他社の選考状況について聞かれた場合、自分から具体的な企業名を提示する必要はありません。スケジュールが伝わるように、まずは選考状況に応じて企業数を伝えてみます。
選考に落ちてしまった場合など、ネガティブな情報は伝えないようにしましょう。
具体的な解答例
「同業界の企業から1社内定をいただいています。また、選考中の企業が3社あります。」
「他社の内定はありますか?」と聞かれた場合
他社の内定状況についても、正直に答えるのがおすすめです。特に内定を持っている場合は「他の会社から認められている」というアピールになり、マイナスになることはありません。同業他社の場合は社名を伝えてしまってもよいでしょう。
一方で、内定を持っていない場合もそのまま伝えるのがおすすめ。内定の有無が合否に直結するわけではないので、正直に答えましょう。
具体的な解答例
「同業他社のXX社様から内定をいただいています。ただ、御社が第一志望であるため、承諾を待っていただいている状況です。」
「今のところありません。御社から内定をいただけたら、ぜひ入社したいです。」
「第一志望はどこですか?」と聞かれた場合
企業が第一志望かどうか確認するのは、「内定辞退者を出したくない」「ミスマッチを防ぎたい」という意図があるためです。
実際に第一志望である場合、「御社が第一志望です」と迷わず答えましょう。少しでも言い淀んだり間が開いたりしてしまうと、面接官に伝わってしまいます。
一方で、入社したいかどうか悩んでいる、内定をもらっても承諾するかわからないという場合には無理に嘘をつくことはありません。志望度の高さをアピールしつつ、「第1志望群のうちの1社です」「貴社にぜひ入社したいのですが、実はもう1社と迷っています」と伝えてみましょう。
「なぜ違う業種の企業も受けているのですか?」と聞かれた場合
異なる業種や職種に複数エントリーする場合、自分なりに志望理由があれば伝えましょう。就活の軸が一貫していて理由を述べられれば、業種や職種が違っても問題ありません。また、志望理由の共通点を伝えるとより好印象を与えられます。
異なる業種や職種にエントリーしていて悪い印象を与える理由は、「一貫性がない」「就活の軸がない」と思われるためです。つまり、しっかりと軸を持って説明できるのであれば問題ありません。
「内定が出た場合いつ頃お返事できますか?」と聞かれた場合
すぐに返事ができると回答しましょう。なぜなら、企業側は志望度を確認したいと思って質問するためです。すぐに返事ができると回答することで、志望度の高さをアピールできます。
分からないと答えたり、返事に詰まったりすると、「他に志望度の高い企業がある」「自社の優先順位は低い」と思われるため注意しましょう。
志望動機の高さを伝えるコツが知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。実際の体験談も踏まえて、志望度の伝え方を解説しています。

「REALME」の自己分析で自分に合った企業を知ろう
他社の選考状況の答え方に迷う人は、REALMEがおすすめです。なぜなら、REALMEは客観的な自己分析で自分にあった企業が分かり、志望動機が明確になるためです。
ここでは、REALMEの機能や特徴をご紹介します。
志望企業の内定判定が分かる
REALMEを利用する際は、20〜30分程度のAI面接を受けます。面接結果と過去の合格者データをAIが比較して、内定判定を算出する機能があります。
志望企業の内定判定が分かれば自分の現在地が分かり、事前の対策が可能です。これによって、内定率の向上が期待できます。
客観的な自己分析で自分に合った企業が見つかる
AI面接の結果は、14の項目でフィードバックされます。フィードバックされた内容を確認することで、自分の強みや弱みが客観的に分かります。これによって、アピールポイントが分かって面接対策が可能です。
また、客観的に自己分析をすることで自分にマッチした業種や職種が分かります。自分に合う業種や職種が分からない人にもおすすめです。
内定率向上のためのフィードバックが受けられる
AI面接のフィードバックで、内定を獲得するために足りていない部分が分かる点も特徴です。不足部分を補ってからエントリーができるため、内定率の向上が期待できます。
また、自身のデータだけではなく合格者の面接回答も閲覧できます。企業がどのような人材を求めているのか、どのような部分が自分に足りないのかを確認しましょう。
最終面接の他社の選考状況に関するよくある質問
Q. 最終面接で他社の選考状況を伝えるべき?
最終面接では、他社の選考状況を聞かれた場合は素直に伝えましょう。具体的な企業名を伏せたり、落ちてしまった選考などを伝える必要はありませんが、スケジュールや選考状況について嘘をつくのはおすすめしません。
内定のある・なしについても、実情をそのまま伝えるのがおすすめです。
Q. 他社の選考状況で落ちた・内定がない場合、どう答えればよいですか?
できるだけポジティブに言い換えることが大切です。間違っても、「他者はすべて落ちました」とストレートに伝えることは避けましょう。なぜなら、複数社落ちていることは企業にマイナスイメージを与えるためです。
他社の選考にすべて落ちた場合でも、「他は選考中です」「御社が第一希望」など、ポジティブに変換してよい印象を与えましょう。
例えば、「御社を含めて○社の選考に進んでいますが、第一志望は御社です。」が好印象の回答です。
Q. ESで他社の選考状況を聞かれた場合はどうすればよい?
ESの段階で他社の選考状況を聞かれた際は、正直に何社エントリーしたかを答えましょう。この際、「○○業界で〇社」のように業界に分けた回答がベストです。
新卒は複数社受けることが普通です。複数社受けているにも関わらず、嘘をついて「御社しか受けていません。」と回答すると不自然に捉えられます。企業側は、新卒は複数社受けることを理解済みのため、正直に答えても悪い印象は与えません。
Q. 「御社が第一志望」「他は受けていない」と言ったのに選考・内定辞退は可能?
可能です。なぜなら、日本には職業選択の自由があり、内定に法的拘束力はないためです。
本当に第一志望だったとしても、選考や面接を通して違和感を感じたり、他社が自分に合うと感じたりすることはあります。違和感を感じたまま入社しても早期離職の恐れがあるため、慎重な判断が大切です。
ただし、内定を辞退する際は早めに伝えましょう。入社の前日や前々日に伝えると、賠償金を請求される恐れがあります。
内定や選考を辞退する際は、誠意を持った伝え方が大切です。なるべく迷惑をかけないように早めに行動しましょう。
Q. 他社の選考状況で、業界がバラバラの場合、どう答えればよい?
軸があり、理由を答えられるのであれば正直に伝えても問題ありません。しかし、軸がなく何となく複数の業界を受けている場合は、回答内容に注意しましょう。なぜなら、軸を持っていないことが伝わるとマイナスイメージにつながって、選考に落ちる可能性が高まるためです。
よい回答例としては、次のようなものが考えられます。
「〇〇業界含めて3業界ほど受けていますが、〇〇業界の志望度が最も高く、そのなかでも御社が第一志望です。」
Q. 他社の選考状況で嘘がばれたり、調べられたりしますか?
一般的にはばれたり、調べられたりすることはありません。新卒の応募者は多く、わざわざ一人ひとりを調べる暇はありません。
しかし、嘘をつくと話に整合性が取れなくなることもあります。例えば、大手の内定をもらえていないにも関わらず「もらえている」と嘘をついた際、あまりに実力が伴っていないと見透かされます。多くの応募者を見ている採用担当者は、ESやガクチカなどからある程度の能力が分かるためです。そのため、選考状況に関する嘘は避けましょう。
Q. 「他社の選考状況を嘘や、隠したほうがよい」という意見があるが実際はどう?
基本的にはおすすめしません。なぜなら、嘘が見透かされると選考に影響を及ぼすためです。
選考では、何を言ったかよりも、どのように言ったかを見られます。嘘をつくのではなく、正直に答えたほうがよい印象を与えられます。
同業他社選考は積極的にアピールしましょう。同業他社の選考を受けている状況について伝えると、他社の状況を考慮して内定承諾期間を設けてもらえる可能性があります。
最終面接で他社の選考状況を聞かれた場合は素直に伝えよう!

最終面接で他社の選考状況を聞かれた場合の企業側の意図や、答え方のコツを紹介しました。最終面接で他社の選考状況を聞かれることはよくあるので、どのように回答するか準備しておくのがおすすめです。自分の就活状況を素直に伝えて、志望度が高いことをアピールしましょう!