【新卒向け】最終面接後に面談がおこなわれる意図とは?対策のポイントも紹介

最終面接後に面談が設定されると、「どうして面談するのだろう」「何を見られるのだろう」となってしまいますよね。

最終面接後の面談が良いものか悪いものかは、ケースによって様々です。中には面談が内定へのカギを握っているケースもあります。

この記事では面談が設定される理由と具体的な対策を紹介します。面談を控えてる方はぜひ続きを読んでみてください。

もくじ

最終面接後に面談が行われる意図

最終面接後に再度面談の依頼が来ると、「最終面接で終わりなはずでは?」と戸惑ってしまうのも無理はありません。しかし、企業によってはやむを得ない事情から最終面接後に面談をおこなうケースがあります。

一概にはいえませんが、最終面接後の面談は以下のような意図でおこなわれることが多いでしょう。

・キープしたいと考えている
・最終面接で判断できずもう一度面接がしたい
・別の選考フローに案内しようと考えている

キープしたいと考えている

中小企業やベンチャーなどでは、採用枠が数枠程度しかないことも珍しくありません。しかし、候補の1人が内定を辞退してしまうと、1から採用するには労力がかかってしまいます。

そこで、選考には通らなかった人の中から手応えのあった人材をキープするために、内定を出す前に面談を行い、内定の意思を固めてもらうケースがあります。

仮に辞退者が出てしまった場合にも、判断のタイミングを調整できるように、面談を依頼しているパターンもあります。

最終面接で判断できずもう一度面接がしたい

最終面接後の面談には、最終面接では判断がつかず、もう一度面接を設けて最終ジャッジしたいと考えているバターンもあります。特に、内定通知もなく面談の依頼が来た場合は要注意。

「最終面接に通ったのなら内定なのでは?」と思うかもしれませんが、選考の可能性があるため油断しないようにしましょう。

不採用にはなっていない状況なので、企業側の懸念を拭うことができれば入社の可能性は十分あります。いま一度、志望動機や「この会社でなくてはならない理由」を整理した上で選考に臨みましょう。

志望動機に関する受け答えが不安な人は、こちらの記事をご覧ください。

最終面接で差をつけよう|志望動機の的確な伝え方 

別の選考フローに案内しようと考えている

志望していた職の枠は埋まってしまったものの、別の選考フローへ案内しようと考えているケースもあります。

例えば「営業職での採用は難しかったが、営業事務職での枠に応募してもらえないか」「技術職での採用は難しかったが、社風に合っていると感じたので、総合職なら現在も募集している」といったように、別の選考フローに案内しようとしている場合があります。

会社からネガティブに評価されている場合、別の選考フローに案内されることはありません。希望する職種で内定はもらえなかったものの、気を落としすぎず「タイミングが悪かった」と切り替えて、次の選考への準備を進めましょう。

最終面接の結果が不安な時はABABAを活用しよう

最終面接の結果が不安な人にはスカウトサイトABABAがオススメです。ABABAでは最終面接まで進んだ実績が企業から評価され、書類選考や面接がカットされます。

万が一最終面接で落ちしまって、選考を受ける企業を探さないでいいことはもちろん、ES提出や説明会への参加など、0から就活をやり直す必要はありません。

最終面接後の面談で気をつけるべきポイント

最終面接で終わりかと思っていた後に面談が設定されると、どのように準備すればよいかわからなくなってしまうかもしれません。ここでは、最終面接後の面談で気をつけるべきポイントを紹介します。

・選考フローの一環である可能性を考慮する
・これまでの面接と同様の態度で一貫性を持たせる

選考フローの一環である可能性を考慮する

先に述べた通り、表向きは「面談」という名目であっても、実は選考フローの一環である可能性があります。「意思確認程度だろう」と思って気の緩みが出てしまうと、マイナスイメージにつながってしまう可能性もあります

身だしなみを整えることはもちろん、これまでの面接を振り返りつつ聞かれそうな質問に対する回答を用意しておきましょう。

これまでの面接と同様の態度で一貫性を持たせる

たとえカジュアルな雰囲気であったとしても、選考の可能性がある以上は一貫性を持たせることが大切です。選考過程で矛盾が生じると「一貫性がないない」「本当に思っているのかな」と面接官からはネガティブに評価されることもあります。

これまでの面接と同様の態度で臨むようにして、提出済みのエントリーシートや履歴書の内容も意識しておきましょう。

もし「就活の軸」や「志望動機」などが選考途中で変わってしまった場合でも、「何が変わったか」「なぜ変わったか」の2点を説明できれば問題ないでしょう。

最終面接後の面談の対策ポイント

ここからは、最終面接後の面談の対策ポイントを紹介します。

・入社意欲を伝える
・企業研究をおこなう
・逆質問まで考えておく

それぞれ見ていきましょう。

入社意欲を伝える

最終面接まで残り、さらに落とされなかったということは、現状のスキルや志望動機にはおおよそ問題がなかったということでしょう。企業側としては「本当に入社してくれそうかどうか?」を懸念している可能性があるため、入社意欲を伝えることがポイントの1つです。

自分の将来のビジョンや目標を明確にした上で、そこに対して「この会社である理由」を伝えましょう。

また、企業はできるだけ長く働いてくれそうな就活生を採用したいと考えています。長期的なキャリアプランや入社後の目標などを聞かれる可能性があるため、回答できるように再度確認しておきましょう。

企業研究をおこなう

最終面接までの対策として、企業研究は再三おこなってきたはずです。しかし、他のライバルたちと比較すると、「なぜその企業ではなければいけないのか」といった入社の決め手に欠けていたのかもしれません。

「〇〇サービスなら他社も展開しているが、なぜうちに入りたいのですか?」

「志望動機に〇〇と書いてあるが、他社でも実現できるのではないか?」

こういった疑問に対しても、スムーズに答えられるようにしておきましょう。企業研究を丁寧に行っていると「これだけ調べてくれたということは、入社意欲が高いに違いない」と入社意欲の高さをアピールすることもできます。

逆質問まで考えておく

最終面接の後にわざわざ面談の約束を取り付けてきたほどなので、企業側としても「相互理解をしてから入社してほしい」と思っているはずです。逆質問の機会をもらえる可能性が高いので、内容をしっかり準備しておきましょう。

「特にありません」という回答を避けるのはもちろんのこと、時間によっては2〜3つ以上の逆質問に答えてもらえることも。最低でも5つは考えておくようにして、時間を持て余した雰囲気にならないよう準備することをおすすめします。

最終面接後の面談に関するよくあるQ&A

Q. オンラインで開催される場合もありますか?

オンライン選考はメジャーになりつつあるため、最終面接後の面談がオンラインで開催される可能性もゼロではありません。

しかし、その場合も油断は禁物です。オフィスでの面接と同様に、しっかりと対策して当日を迎えましょう。

Q. 最終面接後の面談内容は?

最終面接後の面談内容は、企業や意図によってさまざまです。依頼メールに「内定」の文字や面談内容が特に書かれていない場合は、選考の一環であると思って気を抜かずに臨みましょう。

結果を待つ間に「ABABA」に登録しておこう!

どれだけ準備をして臨んだ選考でも、枠が埋まってしまったり、面接官との相性が合わなかったりといった理由で不採用となってしまうことはよくあります。

しかし、最終面接まで進めたということは、その企業にとってあなたの専門性やスキルセットが既に一定基準を満たしていることを意味しています。

スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで選考を受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。

結果待ちの就活対策にぴったり

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!

自分で企業を探してエントリーする手間が省けるため、最終面接の結果を待つ間に次の選考に進むことも可能です。

ESや面接免除で選考に進める

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活後半時期にはとくにおすすめのサービスです。

すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!

最終面接後の面談にも気を抜かずに臨もう!

最終面接後の面談について解説しました。本来内定がもらえるはずだった最終面接後に面談があると戸惑う気持ちは当然ですが、入社意欲が伝われば採用となる可能性は十分あります。最後まで気を抜かずに対策して、悔いのないよう自分の力を出し切りましょう。

もくじ