最終面接に落ちる理由とは?不採用のフラグや受かる人の特徴も解説

最終面接に落ちる主な理由やフラグのほか、最終面接に受かる人の特徴を解説します。最終面接は意思確認程度であると思いがちですが、落ちる可能性はあるため対策は重要です。本記事で紹介するポイントを参考に、最終面接の要点を押さえておきましょう。

もくじ

最終面接でも落ちることはある

最終面接で落ちることは珍しくありません。あくまで目安にはなりますが、最終面接の通過率は一般的に半々程度であるとされています。「最終面接は意思確認のみ」というイメージが先行していることもあり、意外と低いように感じる方もいるかもしれません。

また、侮った態度で臨んでいては、どうしても面接官に伝わってしまうもの。ほぼ通るだろうという先入観は捨てて、真摯に対策を取ることが重要です。

最終面接に落ちる主な理由4選

ここからは、最終面接に落ちる主な理由について解説します。最終面接に落ちる主な理由は以下の通りです。

1. 志望度が低いと思われる
2. 企業理解が低いと判断される
3. 企業風土に合っていないと思われる
4. 最終面接の対策が甘い

1. 志望度が低いと思われる

最終面接では特に「内定を出した場合、本当に入社してくれるだろうか」というポイントが重視されています。

企業の採用計画では、毎年どれだけの人を採用するかという目標が設定されていることが多いです。そのため、目標達成のためには優秀な学生に内定を出すことはもちろん、入社してくれそうな学生に内定を出すことも重要になってきます。

「志望度が低い」と判断されると、「内定を出しても入社してくれないのでは?」という懸念材料につながるため、仮に評価が高い場合でも内定が出ないケースがあります。

志望度の高さを伝えるためには、1次面接や2次面接の内容をもとに下記の2点を改めて整理しておきましょう。

①:将来的な目標
②:①をふまえてなぜこの業界/会社がいいのか

最終面接に進めた場合も油断せず、最後まで気を抜かずに緊張感を持って入社したい気持ちを伝えることが重要です。

2. 企業理解が低いと判断される

企業理解が低いと判断されることにも注意が必要です。

企業研究にヌケモレがある場合、「基本的なことも調べられてないということは、ウチの会社にあまり興味がないのかな?」と判断されてしまうことがあります。

最終面接まで進んだのであれば、すでに企業研究は何度も重ねていることでしょう。しかし、他の就活生たちもそれは同じです。

採用枠の限られた最終面接では、これまで以上に企業理解や志望理由を細かくチェックされることになるので、面接当日までに必ず再確認しておくことをおすすめします。

3. 企業風土に合っていないと思われる

企業風土に合っていないと思われてしまうことも、最終面接に通らない理由の1つです。

一次面接や二次面接では人柄やスキル、企業理解の高さなどがチェックされますが、最終面接では役員クラスの社員が自社に適しているか見極めをおこないます。

企業風土に合っていない、自社の価値観と違っている、といった見方をされてしまうと、最終面接に受かるのは難しいかもしれません。

風土や価値観というとアピールしづらいもののように感じるかもしれませんが、アピールする方法はあります。

例えば、志望動機を伝える際に「御社の〇〇という考え方に惹かれた」「面談で話した✕✕さんと一緒に働きたいと思った」などと、企業の価値観への強化や社員の方との相性をアピールするなどです。

4. 最終面接の対策が甘い

最終面接の対策が甘いと、面接官に見抜かれてしまいます。最終面接を担当する面接官たちは、これまで数々の面接をこなしてきた人ばかり。気の緩みや志望度の主張が足りないと、なかなか採用しようとはなりません。

たとえ第一志望ではない企業の最終面接であっても入念な準備が欠かせないほか、入社意志をしっかりアピールすることも大切です。

最終面接に落ちるフラグ3選

続いて、最終面接に落ちるフラグを紹介します。もちろんすべてのケースに当てはまるとは限らないため、あくまで参考程度にしてみてください。

1. 面接官の反応が薄い
2. 予定時刻よりも早く終わる
3. 結果はメールで連絡すると伝えられる

それぞれ詳しく解説します。

1. 面接官の反応が薄い

面接官の反応が薄いと感じた場合、自分の回答が不十分だったり、面接官が期待していた答えとずれていたりする可能性も。

面接官たちは、「最終面接に進んできた優秀な学生」であることを想定して質問を投げかけてきます。そのため、基本的な内容に詰まってしまったり、あまりにも言葉足らずになってしまったりすると、​​反応が薄いまま試験が終わってしまうことも珍しくないでしょう。

2. 予定時刻よりも早く終わる

採用したいと思った学生であれば、企業は時間をかけてお互いの理解を深めようと努めるはずです。面接が予定時刻よりも明らかに早く終了した場合、早々に不採用であると判断されて短時間で切り上げられてしまった可能性があります。

一方で「予定時刻より早かったけれど受かった」「面接が盛り上がったように感じたけれど不採用だった」というケースもあるため、自分がやり切ったと感じているのであれば気にしすぎなくてもよいでしょう。

3. 結果はメールで連絡すると伝えられる

一般的に、採用の場合は電話で連絡がくる場合が多いとされています。企業側としても、入社意思の確認や、今後のスケジュールについて確認を入れたいためです。

そのため、「結果はメールで連絡します」と伝えられた場合、不採用である可能性があります。

【体験談】最終面接に落ちるフラグ

25卒の就活生向けにインタビューを行い、最終面接に落ちるフラグについて意見をまとめました。

特に「面接官の反応が良くなかった時」「面接が早く終る時」は実際に最終面接に落ちていたという声が多くありました。

質問に対して上手く答えられず詰まってしまう時、面接の予定時間が30分だったにも関わらず10分で終わった時(文系・IT業界志望)

1週間を超えても合否の連絡が来ない時や、就活サイトの体験談に記載されている通りの進行が行われなかった時。(文系・IT業界志望)

今後も引き続き頑張ってくださいと言われた時。ご縁がありましたら、よろしくお願い致しますと言われた時。(文系・通信業界志望)

「何か最後に伝え忘れていたことはありますか?」などと面接情報や熱意の不足をそれとなく匂わされるとき。(理系・メーカー志望)

最終面接に受かる人の特徴

ここからは、最終面接に受かる人の特徴を紹介します。ポイントを押さえて、最終面接の対策の参考にしてみてください。

・第一志望であると伝えている
・一緒に働きたいと思われる
・企業研究や面接対策がしっかりしている

それぞれ詳しく解説します。

第一志望であると伝えている

先述の通り、最終面接ではいかに志望度の高さをアピールできるかが安否を分けるカギとなります。一次面接や二次面接以上に志望度の高さを主張するのはもちろん、第一志望であることをはっきり伝えて、内定が出た場合は入社することをアピールしましょう。

「なぜその企業でなければいけないのか」を明確に伝えて、入社意欲の高さをしっかりアピールすることが大切です。

一緒に働きたいと思われる

面接官が「一緒に働きたい」という印象を持った場合、最終面接に受かる確率は高まります。単に人柄の良さや性格の面だけでなく、企業戦略や理念を理解していることがうかがえ、「この会社でぜひ活躍してほしい」と思ってもらうことが重要です。

企業研究や面接対策がしっかりしている

企業研究や面接対策がしっかりしていることも、最終面接に受かる就活生の特徴の1つです。転職市場では現場での即戦力や実務経験が求められることになりますが、新卒採用では採用の判断材料が限られています。

「企業研究ができているか」「当日までに面接対策をおこなえているか」といったポイントは選考側にとって数少ない判断材料の1つなので、最終面接でもしっかり見極められます。これまで以上に鋭い質問が飛んでくることもありますが、物怖じせずに自分の考えを述べられるようにしておきましょう。

最終面接に落ちたかも?と思ったら「ABABA」に登録しておこう

どれだけ準備をして臨んだ最終面接でも、枠が埋まってしまったり、面接官との相性が合わなかったりといった理由で不採用となってしまうことはよくあります。しかし、最終面接まで進めたということは、少なからず企業から好印象を持ってもらえた証です。

スカウトサービス「ABABA」は、最終面接まで進んだ過程を評価してくれる、新しい形の就活サポートサービス。最終面接に進んだ企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。

「お祈りメール」が評価に変わる新しいスタイル

結果が不採用だったとしても、一企業の最終面接まで進むことができたということは、スキルや人となりに魅力があったということ。

「ABABA」は、最終面接の「お祈りメール」が評価に変わる新しいスタイルの就職サービス。「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、類似企業から平均25通ものスカウトが届きます。

ESや面接免除で選考に進める

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活後半時期にはとくにおすすめのサービスです。

すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!

最終面接に落ちる可能性はゼロではない!後悔しないためにしっかり対策しよう

最終面接では落ちない、意志確認程度であるという先入観を持ってしまう就活生もいますが、落ちる可能性は決してゼロではありません。後悔しない就職活動をおこなうためにも、事前の対策がとても重要です。どのような結果になっても悔いが残らず前に進めるよう、本記事で紹介したポイントを参考に最終面接に向けて対策してみてください。

もくじ