ついに迫った最終面接。絶対に落ちずに合格したいですよね。この記事では、役員面接(最終面接)での想定質問と今からできる準備についてご紹介します。
一般的に最終面接で聞かれる質問について、効果的な回答方法と、面接官に良い印象を与える方法をまとめています。質問への回答では、質問意図に応えるだけでなく、企業のビジョンや価値観を理解し、企業に貢献できると示すことも重要です。
面接前にこの記事を読んで、最終面接の準備を整えましょう。
最終面接とは

最終面接(役員面接)とは、採用選考の最後に行われる面接のことで、代表取締役や役員が面接官になることがほとんどです。「採用決定権」のある役員たちが面接を行うため、この面接の評価をもとに合否が決まります。
最終面接での目的と一次・二次面接との違い
最終面接を行う目的や評価されるポイントは、一次面接や二次面接とは異なります。
<一次面接や二次面接で企業が見ているポイント>
- 経歴やスキル、資格
- 志望動機
- 自己PR
- ビジネスマナー など
<最終面接で企業が見ているポイント>
- 社風に合う人材か
- 企業理念に共感しているか
- 入社意欲は高いか
- 会社に貢献してくれそうか など
経歴やスキル、志望動機など、ある程度型が決まっている質問が多い一次面接や二次面接に対して、最終面接では価値観や志望度、中長期的に企業に貢献してくれるかどうか、という視点で応募者の本質が見られます。
そのため、最終面接での質問に対する回答は、企業理念に深く共感していることや志望意欲が高いことなどをアピールすると、面接官に良い印象を与えられるでしょう。
最終面接の所要時間
一般的に最終面接の所要時間は、30分〜1時間程度であることが多いです。しかし、役員との顔合わせに重きを置いている場合30分以内で終わることもあれば、選考全体を通して面接が1回だけの場合は1時間以上かかることもあります。
今までの選考がどうだったかによっても所要時間は左右されるため、あくまでも目安と考えるのが良いでしょう。
最終面接で落ちる確率
よく最終面接は「入社意思の確認のみ」と言われることがありますが、実際はきちんとした選考なので、落ちることもあります。
目安として、最終面接で落ちる確率は50%ほどと言われるため、ぬかりなく準備を進めてから面接に臨みましょう。
ようやく最終面接まで来たのに、選考に落ちることが不安な時はスカウトサイトABABAを使ってみてください。

スカウトサイトABABAは最終面接まで進んだ実績が評価されて、企業からスカウトが届くサービスです。スカウトは選考がカットされているため、仮に最終面接で落ちてしまっても、書類や面接からやり直す必要はありません。
https://hr.ababa.co.jp/article/60x8pteu
最終面接の評価ポイント
最終面接の目的や評価ポイントは、企業ごとに違います。しかし、多くの企業が以下を最終面接の評価ポイントにしています。
- これまでの選考との一貫性
- 入社意欲の高さ
- 企業とのマッチ度
それぞれについて詳しく解説します。
これまでの選考との一貫性
ESやこれまでの選考での解答内容との一貫性を確認します。
最終面接では、過去の選考と同様の質問をするケースがほとんどです。この際、矛盾していたり回答が変わっていたりすると、悪い印象を与えます。なぜなら、一貫性がなければ、自己分析ができていない、軸がないなどと思われるためです。
初対面の面接官でも、過去の回答は共有されています。また、同じ質問でも表現を変えて聞くことがあります。これまでの回答を振り返り、回答に一貫性を持たせましょう。
入社意欲の高さ
入社意欲が低い人に内定を出しても、内定辞退をしたり早期離職したりするリスクがあるため、入社意欲の高さを見ます。
曖昧な態度で意欲を表すと、入社意欲が低いと判断されます。明確に入社したい意欲を示すことが大切です。
なぜこの企業に入りたいのかを明確にし、企業研究を十分に行い企業のビジョンに共感する姿勢をアピールしましょう。
企業とのマッチ度
企業の方針や社風に合っているかを見る企業が多くあります。これは、企業とのマッチ度を確認して、自社に合う人材かを把握するためです。
会社に合わない人を採用すると、早期離職につながります。早期離職をされると、再度採用活動をしなければなりません。そのため、企業とのマッチ度が高く、長く働いてもらえる人材を探しているのです。
https://hr.ababa.co.jp/article/vzal7c-q
最終面接前の対策

前述の通り、最終面接では一次面接や二次面接とは違った観点での質問をされることがあります。最終面接に挑む前には、主に下記の対策と準備をしておきましょう。
- 企業について深く研究しておく
- 志望動機や履歴書を見直す
- 自己分析を再度行う
企業について深く研究しておく
最終面接前には企業研究を再度行っておくことが重要です。企業について深く知っておくことで、業界への関心の高さや入社意欲の高さをアピールできます。とくに下記のポイントについては再度見直しておきましょう。
- 企業理念
- 主力事業
- 直近リリースした商品やサービス
- 今後の経営ビジョン
- 業界で最近話題のニュース など
志望動機や履歴書を見直す
履歴書に書いた内容や志望動機、入社後のキャリアプランなどを、再度見直しておきましょう。最終面接では今までの選考や履歴書をもとに、より深い質問をされることが多いため、自分の考えや価値観に一貫性を持たせて回答をすることが重要です。
一次面接や二次面接での回答と答えがブレてしまうと「自分の軸や意見がない」「その場によって考えがコロコロ変わる人」だという印象を与えかねません。深掘りされた時により説得力を与えられるよう、自分の考えを深めておきましょう。
ビジネスマナーはいつも以上に気を払う
最終面接前の対策として、ビジネスマナーには普段以上に気を払うことが重要です。最終面接まで辿り着いた時点で、基本的なマナーは備わっていると考えられるでしょう。しかし最終面接では、より細かな所作や言動まで審査されます。
たとえば目線の合わせ方や声色の変化など、服装や身だしなみ以外の部分もチェックされる傾向に。また最終面接では幹部層や経営層などの上層部が担当する場合も多いため、敬語や言葉遣いなどもさらに厳しく評価されます。
高評価を得られる逆質問を考える
高評価を得られる逆質問を考えることも、最終面接に有効な対策です。逆質問は、自分の熱意や情熱だけではなく、企業研究の深さやキャリアへの思考もアピールできる場。そして最終面接における逆質問は、まさに「自分を売り込む最後のチャンス」でもあるのです。
調べてもわかるような内容を聞くのはNG。自分なりの仮説を立て、具体性や専門性の高い質問をすることが求められます。過去の逆質問と内容が被らないように、最終面接向けの質問を考えましょう。
最終面接での志望動機の伝え方について詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
自己分析を再度行う
履歴書や志望動機の見直しとともに、自己分析も再度行っておきましょう。前述の通り、最終面接では応募者の価値観や人となりが見られています。
また、最終面接では「なぜ弊社に入社したいか?」「弊社に入社してどんなことをしたいか?」というポイントを特に見られるため、自己分析を踏まえた回答が必要になります。
自己分析を通して定めた自分の「キャリア」や「ビジョン」を踏まえて、企業に入社したい理由を論理的に回答できるように、準備を進めておきましょう。
IR情報に目を通しておく
最終面接の対策では、IR情報に目を通しておくことも大切です。IR情報では、株主や投資家に向けた財務状況や経営状況などが発信されています。今後の事業戦略についても記載されているため、面接官とより深いテーマでやり取りをするために役立ちます。
IR情報から得た疑問をぶつければ、情報収集能力の高さや視野の広さをアピールできます。企業の情報を深く知るほどほかの候補者との差別化にもつながり、熱意や前向きな姿勢を伝えられるでしょう。
最終面接でよく聞かれる質問と回答例【評価ポイント別】

最終面接の前は、どのような質問をされてもよいように、ある程度質問内容を想定することが大切です。そこでここでは、最終面接でよく聞かれる質問と回答例を、評価ポイント別にご紹介します。
①これまでの選考との一貫性を確認する質問と回答例
これまでの選考との一貫性を確認するために、以下の質問をされることが多い傾向にあります。
質問例
- 自己紹介をお願いします。
- 自己PRをお願いします。
- 将来のビジョンを教えてください。
- 学生時代に力を入れていたことについて教えてください。
- 弊社を志望した理由について簡潔に教えてください。
回答例
「自己紹介をお願いします」
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年、〇〇〇〇と申します。
大学1年生のときに立ち上げメンバーとして、東南アジアの国々で子どもの教育や現地の人々の生活基盤を支えるボランティア活動に従事していました。現在も活動は続けており、将来的には海外での活動も見据えて人々の暮らし全般について支えられるような力をつけたいと考えています。
本日は貴重なお時間を割き面接の場を設けてくださりありがとうございます。
何卒よろしくお願いします。
②入社意欲の高さを確認する質問
最終面接では、内定を受けてもらえるかを判断するため、入社意欲の高さを確認する質問があります。
質問例
- 志望理由を教えてください。
- なぜ他社ではなく弊社を選びましたか。
- 他社の選考状況を教えてください。
- 入社後にやりたいことはありますか。
など
回答例
「他社の選考状況を教えてください」
私は生活雑貨を扱うメーカーや小売企業を中心に、御社を含めて5社の選考を進めています。
一部食品メーカーもありますが、商品を自社で直接開発して人々の暮らしを支えている企業であることを重視して就活を行っています。
具体的な選考状況としては、御社以外に最終面接の結果待ちが1社、2社は二次面接の結果待ち、もう1社は一次面接を控えている段階です。
③企業とのマッチ度を確認する質問
スキルや能力があっても、社風やビジョンに合わない人材を採用すると、早期離職につながります。そこで最終面接では、スキルや能力ではなく社風やビジョンが企業に合うかを見ます。
質問例
- 御社の印象を教えてください。
- 将来のビジョンを教えてください。
- 当社の企業理念についてどのように思いますか。
など
回答例
「当社の企業理念についてどのように思いますか」
御社の企業理念である「〇〇」は、自分が仕事をするうえで大切なことだと共感しました。この理念には、消費者・社員・商品すべてに対して誠実に向きあうという意味が込められていると思ったためです。
私は、中学生のときに部活でミスをした際、自分の責任だと思いたくなくて目を背けてしまい、ほかの人の責任だと勘違いされてしまったことがありました。このときに、最初からミスをしたことに誠実に向き合っていれば、問題はほかの人に影響しなかったと考えます。
この経験を経て、今まで誠実であることをモットーに生活をしてきた私は、御社の掲げる理念に共感し、仕事をするうえで重視したい点が共通すると感じました。
そして、今回の御社の選考を受けるなかで面接や企業説明を担当してくださった方々から、この理念を大切にして仕事に取り組んでいることを肌で実感しました。また、世間が抱えている社会課題を解決するうえでも重要な指針になると考えています。
ビジョンに関する質問
最終面接では、ほぼ確実に今後のビジョンに関する質問をされます。面接に挑む段階でキャリアビジョンを明確にすることで、面接官が入社後のイメージを抱きやすくなるでしょう。
質問例
- 10年後に実現したいキャリアや人生のビジョンを教えてください。
- 当社でどのような価値を生み出し、将来的にどのような人材になりたいと考えていますか。
- 社会や業界の変化を踏まえて、あなた自身がどのような役割を果たしていきたいですか。
など
回答例
「5年後はどんな存在を目指しますか?」
私は5年後、与えられた業務を確実に遂行するだけでなく、自ら課題を見つけて解決策を提案できる存在を目指します。
入社直後は知識や経験が不足しているため、まずは先輩方から積極的に学び、基礎力を徹底的に身につけたいと考えています。
そのうえで、2〜3年目以降には、後輩やチームメンバーと協力しながら成果を出せる立場となり、周囲を巻き込みながら業務改善や新しい提案に挑戦したいです。
そして5年後には、周囲から「この人に任せたい」と信頼される人材となり、チームや会社に欠かせない存在になることを目指します。
また、自分自身の成長に留まらず、後輩の育成や社内の活性化にも貢献し、組織全体の成果を高められる人材へと成長していきたいです。
最終面接での質問の答え方
最終面接での質問には、自信を持ってハキハキと、わかりやすく端的に話すことが重要です。緊張してしまうのは当然ですが、自信がなさそうに曖昧な回答をすると、良い印象を与えられないおそれもあります。
下記のポイントを意識しながら、内容を整理して回答することを心がけてみましょう。また積極的に面接練習に取り組むのもおすすめです。
- 結論から先に話す
- 結論に対する理由を話す
- 具体的な数字や例を挙げて、根拠を肉付けする
最終面接で良い印象を与える逆質問例

面接官からの質問が終わった後、面接の終盤で逆質問を促される場合があります。下記の逆質問例を参考に、事前に質問内容を考えておきましょう。
- 入社するまでに、どんな勉強や準備をしておくべきですか
- 今後の経営ビジョンについて教えてください
- 御社で働くうえで大切にすべき価値観は何ですか など
最終面接で避けたい逆質問
下記のような逆質問は「企業に対する理解が低い」「働く気がない」などのマイナスな印象を与えかねないため、注意が必要です。
- ホームページに既に書いてあること
- 福利厚生や休日日数、残業時間
- そもそも逆質問をしない など
あくまでも逆質問は、入社意欲や熱意をアピールできるような内容にしましょう。
「最終面接の逆質問」によくある質問
ここでは、最終面接の逆質問に関するQ&Aをご紹介します。一次面接や二次面接でも登場した逆質問。最終面接では、同じテーマであってもより深い質問の内容が求められます。逆質問のポイントをつかみ、内定率を高めていきましょう。
逆質問はどれぐらい考えておけばいい?
最終面接の逆質問は、3~5個程度考えておくのが無難です。3個よりも少なければ「意欲がない」「自社への関心が薄い」と思われるリスクがあり、5個よりも多いと時間がオーバーしてしまう可能性があります。
とくに最終面接では、自社への志望度の高さや企業理解の深さを確認される傾向に。自身のキャリアビジョンや成長したい方向性など、長期的な視点に基づく逆質問をできると効果的です。逆質問に残された時間に合わせて発言できるよう、複数のアプローチができる内容を準備しましょう。
逆質問の時間がない場合、質問を切り出すのはNG?
逆質問の時間が足りないときでも、どうしても気になることがあれば、思い切って切り出しても構いません。ただし面接官が明らかに時間を気にしている様子があれば、基本的には終わらせておくことをおすすめします。
とはいえ、急いでいる様子でも「質問はありますか?」と聞かれたのであれば、1つか2つ質問しても構いません。その際は、最初に「2点、お聞きしたいことがあります」のように質問数を伝えれば、面接官もストレスを感じにくいでしょう。
逆質問はどう締めればいい?
逆質問の締めは、「ありがとうございました」だけではやや不足する印象です。「疑問が解消されました」のように前向きな言葉を伝えられれば、より明るい印象を与えられるでしょう。
また逆質問は最終面接の終盤に設定される傾向にあるため、面接全体を通した感謝の言葉を伝えられると、締めた後の流れがスムーズになります。
たとえば「本日は具体的なお話しを伺えて、御社で働きたい想いが一層強まりました。入社後は〇〇の分野で貢献できるよう努力いたします。お時間をいただき、誠にありがとうございました」のような締め方がおすすめです。
最終面接の突破確率を高めるコツ2つ
ここでは、最終面接の突破確率を高めるためのコツを2つご紹介します。最終面接は緊張感のあるビジネスシーンですが、コツをつかむことで堂々とした振る舞いに近づきます。何度も練習しながら、本番でのプレッシャーを和らげていきましょう。
適度にクッション言葉を挟む
最終面接を突破するためには、適度なクッション言葉がポイントです。クッション言葉は、相手に伝えにくい内容を伝える際に、言葉の衝撃を和らげてくれます。本題の前に添える前置きのような言葉であり、丁寧さや謙虚さもアピールできます。
クッション言葉の例としては、「よろしければ」や「恐れ入りますが」「お手数ですが」などが代表的。相手への気遣いや敬意を伝え、柔らかい印象を与えられるため、受け答え全体の印象がアップします。
質問意図まで深く考えて回答する
最終面接では、テンプレート化された内容のみを聞かれるわけではありません。その場の雰囲気や自分の人間性などが影響し、想定していなかった質問をされるケースも多いものです。
最終面接を突破するには、突然の質問にも慌てず「面接官はなぜこの質問をしたのか」を考える姿勢が大切です。多少時間をいただいてでも、脳内で意図を整理すれば混乱を防げます。回答に時間が必要な場合は、正直に「思考をまとめますので、少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか」と伝えるのが得策です。
最終面接で落ちてしまう人の特徴
最終面接まで進んだからといって油断は禁物です。あと一歩のところで惜しくも落ちてしまう人の特徴は下記の通りです。
- 社風や理念と合わない
- 話に一貫性がない
- 志望意欲が伝わらない
最終面接では社風や理念と合うかどうか、志望意欲が高いか、考えに一貫性があるかという観点が見られています。そのため、不合格にならないためには企業の理念や求める人材を深く理解する、嘘をつかず自分の言葉で伝えるということが重要です。
ただし、最終面接では「企業や面接官との相性」や「他の採用候補者との兼ね合い」が合否に関わる割合がこれまでの選考よりも高くなります。仮に落ちてしまった時でも「自分がダメだったんだ…」と自分に原因があったと考えすぎないようにしましょう。
https://hr.ababa.co.jp/article/ai-3fx-m
最終面接後にやること

最終面接が終わったら、当日中または翌日の午前中までにお礼のメールを送りましょう。早いうちにお礼メールを送ることで、熱意や志望度の高さなどをアピールできます。
お礼メールを送ったら、面接結果の通知を待ちましょう。一般的に面接日から1週間前後で、採用可否の連絡が届きます。内定が出た場合、内定を受けるかどうかや今後のスケジュールなども確認しておきましょう。
https://hr.ababa.co.jp/article/0irfhski
最終面接まで進んだらスカウトアプリ『ABABA』を活用しよう!
最終面接まで進んだら、スカウト型サービス『ABABA(アババ)』を活用して就職活動を有利に進めましょう!
『ABABA』とは、最終面接の選考結果や案内メールのスクショをアプリ上で提出するだけで、企業からスカウトが受けられる就活アプリです。就職活動をより効率的に進めたい学生はぜひチェックしてみてください!
ESや一次面接カットで選考に進める
『ABABA』では最終面接の選考結果や案内メールを提出するだけで、ESや一次面接をカットした企業スカウトがもらえます!最終面接に落ちても、他の企業の選考を受けられるチャンスが来るので、効率よく就活を進められるのがポイント。
「最終面接まで行ったのにお祈りメールが来た…」と落ち込んでいる就活生に、特におすすめしたいサービスです。
自分の市場価値を再認識できる
不採用の通知を受け取っても『ABABA』を活用すれば、他の企業からのスカウトを受けられるチャンスがあるので、自分は市場に求められているのだと認識できます。
1人に対して平均25通のスカウトが届くので、選考に落ちて自信を無くしてしまった時こそ『ABABA』を活用しましょう!
LINEでスカウトを確認できる
『ABABA』では、企業からのスカウトや人事担当者のメッセージがLINEで届くため、始めやすいのも特徴!通知設定をしておけば、重要なスカウトを見逃しません。メールでのやりとりを考えるのが苦手という人にもおすすめです。
最終面接は事前の対策をしっかり行い自信を持って質問に答えよう

最終面接で聞かれやすい質問や答え方、事前にしておきたい対策などについて徹底解説しました。最終面接では企業の社風に合っているか、入社意欲は高いかなどのポイントが確認されることが多いです。質問に対して見栄を張りすぎず、自信を持って受け答えするように心がけましょう。