【例文付き】就活の軸とは?答え方のポイントや例文を紹介

就活の軸について、決め方や答え方のポイントを紹介します。就活の軸を聞かれることは多いため、できれば早い段階で対策しておくことがおすすめです。どのように答えてよいかわからない方のために回答の例文もまとめたので、ESや面接対策の参考にしてみてください。

もくじ

就活の軸とは?

就活の軸とは「就職をする際にもっとも重視する譲れない条件」のことを指します。自分がどんな仕事をしたいのか、どのようなキャリアに就きたいのかなど、具体的な条件を明確にすることで、目指すべき業界や志望職種、応募企業の絞り込みに役立ちます。

就活の軸を決めることで就活を進めやすくなるほか、選考の対策や面接での回答にも活かせるため、できれば早めに決めておくことがおすすめです。

就活の軸の考え方

就活の軸を決めた方がよいとはいうものの、これまで就活の軸についてあまり考えたことのない方もいるかもしれません。ここでは、就活の軸の考え方について紹介します。

1. 興味や関心を深掘りする
2. 活躍できる業種・業界を探す
3. 仕事のやりがい・価値観を深掘りする

1. 興味や関心を深掘りする

実際に働いた経験のない状態でどのような仕事に就きたいかといわれても、具体的に考えるのは難しいかもしれません。そんなときは、自分の興味や関心ごとを深掘りしてみましょう。

どのような瞬間に楽しいと感じるか、どのようなことが得意なのかなど、興味や関心から広げて考えることで就活の軸を決めるヒントになります。

2. 活躍できる業種・業界を探す

活躍できそうな業種や業界から探してみるのも1つです。「大学で学んだ政治経済学を活かして、人々の生活を豊かにしたい」「文章を書くのが好きなので、マスメディアで働きたい」といったように、なぜその業種や業界で働きたいのかとセットで考えてみましょう。

3. 仕事のやりがい・価値観を深掘りする

「人々を笑顔にしたい」「収入を得たい」「プライベートを重視したい」といったように、仕事のやりがいや価値観から考えてみるのもおすすめです。

ただし、自分のプライベートや待遇条件に寄りすぎてしまうと、企業側にマイナスイメージを与えてしまうこともあります。そういった場合は、応募先を決める時や自分の中での軸として掲げるに留めておき、ESや面接時には別の切り口から回答したり、言い方を変えたりといった工夫をしましょう。

就活の軸の決め方

就活の軸がたった1つしかないという方は少ないでしょう。もちろん、就活の軸は1つではなく、複数あって問題ありません。

ただし、必ず優先順位を決めておくようにしましょう。実際に選考の面接でも「最も重視する就活の軸は何ですか?」といった聞かれ方をする可能性があります。また、優先順位をつけることで、応募先に迷ったときの判断材料にもなるでしょう。

ES・面接で就活の軸を聞かれたときの答え方

ここからは、ES・面接で就活の軸を聞かれたときの答え方について詳しく紹介します。企業の選考で就活の軸について聞かれたときは、下記のポイントに注意してみてください。

・結論からわかりやすく述べる
・具体的なエピソードを盛り込む
・志望企業に合わせて回答する

結論からわかりやすく述べる

就活の選考では、論理的でわかりやすい伝え方が求められます。就活の軸を聞かれたときにも、「就活の軸は〇〇です」といったように簡潔に結論から述べることを意識しましょう。

なぜその就活の軸にしたのか、どういった考えを持っているのかといった具体的な補足は結論のあとに話します。

特にESでは文字数が限られていることがあるため、余計な補足情報は削って必要となる情報のみを簡潔に記載しましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

結論を伝えたあとに、具体的なエピソードを盛り込むことで説得力が高まります。

自分が経験した具体的なエピソードや考え方、価値観、感情などを伝えて補足することで、特別な体験をしたことがなくてもオリジナリティのある回答になるはずです。面接官の印象にも残りやすくなるため、ぜひ意識してみてください。

志望企業に合わせて回答する

志望企業に合わせて回答するのもテクニックの1つです。就活の軸そのものを変える必要はありませんが、いくつも就活の軸がある場合は志望企業の特徴や社風と一致するものを選んで回答しましょう。

就職の軸が応募企業とかけ離れていると「うちは第一志望ではないのではないか」とマイナスイメージを与えてしまいます。就活の軸を聞かれた時の回答に困らないように、複数の回答を考えておくことがおすすめです。

就活の軸の例文

ここからは、就活の軸の例文を業界別に紹介します。就活の軸を聞かれた際の回答例として、参考にしてみてください。

メーカー系

私の就活の軸は「ものづくりに携われる仕事につくこと」です。小さい頃からクラフトワークが好きで、大学のサークルではハンドメイドのアクセサリーを販売していました。この経験で、ますます自分がつくったもので人々に喜んでもらいたいという考えが生まれました。御社の製品は作り手のこだわりや思いが感じられ、入社後には自分も一丸となってよい製品を人々に届けたいと考えています。

IT業系

私の就活の軸は「新しいことに挑戦できる仕事につくこと」です。IT業界は他の業界と比較しても、最新技術に携われる機会が多く、「イノベーションで人々の生活を変える」という御社の理念には特に共感しました。

サービス系

「アイデアを活かせる仕事につくこと」を就活の軸としています。御社に入社後は、「〇〇(サービス名)」をもっと広めるためのマーケティングに携わりながらキャリアを築き、ゆくゆくは新しいサービスづくりや企画の仕事にも挑戦してみたいです。

金融

「人と関わる仕事につくこと」を就活の軸としています。私は人と話すことが好きなので、仕事でさまざまな人と会って関係性を築いていきたいです。金融業界の中でも顧客との繋がりを大切にしている御社であれば、自分のやりがいにつながるはずだと思い志望しました。

マスコミ系

「クリエイティブな仕事につくこと」を就活の軸としています。御社の実績からは枠に囚われない自由な発信が感じられ、自分が大切にしている価値観と合致すると思い志望しました。

官公庁・公社・団体系

「地元の発展に貢献したい」という気持ちを第一に就職活動をおこなっています。生まれ育ったこの街が大好きなので、地域の活性化や暮らしの利便性に少しでも貢献したい気持ちから志望しました。地域に根差した、幅広い業界の人たちと関わりながら仕事ができるところも魅力だと思っています。

【一覧】就活の軸の例

ここからは就活の軸に悩んでいる方に向けて、就活の軸の例を業種別の一覧で紹介します。具体的な決め方がわからないという方や、自分で考えるのが難しいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

メーカー系

・ものづくりに携わりたい
・日本製品の魅力を世界に広めたい
・誰かの悩みを解決したい
・自分が作った製品を世に届けたい
・「〇〇(具体的な製品)」が好きで、「〇〇(具体的な製品)」を作る仕事に就きたい

IT業系

・情報技術で便利な世の中にしたい
・新しいことに挑戦できる仕事をしたい
・技術開発がしたい
・スペシャリストとして働きたい

サービス系

・人々のためになるサービスに携わりたい
・自分の企画力やアイデアを活かしたサービスを作りたい
・顧客を笑顔にしたい
・人々の課題解決に貢献したい

金融

・一人ひとりの顧客との繋がりを大切にしたい
・人と関わる仕事がしたい
・幅広い業界の人と関わりながら仕事がしたい
・金融商品を通じて誰かを応援したい

マスコミ系

・人々に感動したり驚いたりしてもらえる仕事がしたい
・社会問題の解決に貢献したい
・人々に正しい情報を届けたい
・クリエイティブな仕事がしたい

官公庁・公社・団体系

・地元の発展に貢献したい
・地元の魅力を発信したい
・困っている人を支援する仕事がしたい
・幅広い業界と関わる仕事がしたい

面接免除のオファーがもらえる「ABABA」とは?

「就活の軸に妥協したくないけれど、志望企業はすべて受け終わってしまった」
「第一志望は受からなかったけれど、就活の軸を曲げずに同じような企業を探したい」

このような悩みを抱えている方には、面接免除のオファーがもらえる「ABABA」に登録してみましょう。スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで選考を受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。

適性検査や面接免除で選考に進める

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!これまでは気づかなかった、新しい企業を知るきっかけになるかもしれません。

焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活期の後半にはとくにおすすめのサービスです。

すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!

就活の軸は早めの対策がおすすめ!

就活の軸の考え方や決め方について、具体的な例をもとに解説しました。就活の軸は選考で聞かれるだけでなく、自分が就活を進める上での道しるべにもなります。うまく決められないという方は、本記事で紹介した例文や考え方を参考に、少しでも早いタイミングで決めておきましょう。

もくじ